日本人なら誰もが耳にした名曲を叩いた男
【ドラム界の重鎮 田中清司 x 昭和歌謡マニア 半田健人】昭和歌謡グルーヴ対談
【ドラム界の重鎮 田中清司 x 昭和歌謡マニア 半田健人】昭和歌謡グルーヴ対談
2018/11/12
TEAC加茂:「太陽にほえろ!」を知ってる世代は当時名探偵コナンのテーマを聴いてくすぐられたと思うんですよ。これは「太陽にほえろ!」っぽいという感じで(笑)今の20~30代に「名探偵コナン」は本当に人気がありますね。うちの娘も「名探偵コナン」が大好きなんですが、子供と一緒に映画館観に行って親もはまるってパターンもありますね。
半田:僕なんかは世代が逆で小学校の頃に「名探偵コナン」を観てて、その後「太陽にほえろ!」を聴いて「これコナンぽい」って言いましたからね。
田中:そっか(笑)なるほど反対だ。
半田:常々ヒット曲と縁のある人生ですよね。「名探偵コナン」のテーマなんてこれからもずっと使われるでしょうしね。
田中:「サザエさん」みたいになっちゃったね。(笑)
TEAC加茂:ちなみにご自宅では最近レコードプレーヤーでも音楽を聴かれてるんですよね?お話を伺ったら、なかなか音楽をじっくり聴く時間が無かったとか。
田中:昔はスタジオが終わって家に帰ってきたらもう夜中で、それからちょっと頭の中入れ替えたいんで1時間ぐらい向こうの曲聴いたりはしてたけどね。
半田:やっぱり歌謡曲漬けだと感性がちょっとね。
田中:うん、そうねぇ。
TEAC加茂:今回この企画をやるキッカケになったのが、清司さんから「岩崎宏美の『聖母たちのララバイ』ってご存知ですか?」って訊かれたので「そりゃ知ってますよ!」って言ったら「あれ叩いてるの僕なんですけど、こないだ初めてYouTubeで聴きました」って言われたんですよ。「YouTubeで聴くんだったら、せっかくだからTEACのオーディオで聴きませんか?」と申し上げたのが始まりなんです。
今回試聴したオーディオの話をさせていただきますと、デジタルアンプ「UD-505」がありまして、レコードやCD、それからパソコンのハイレゾ音源やスマホの音をBluetoothで飛ばしたりとか、全部この一台で出来ちゃうんですね。本当はもっとお茶の間で聴いてる感じにしようと思ったんですけど、せっかく清司さんがいらっしゃるならってことでうちのハイエンドオーディオブランドのエソテリックのチームも手伝ってくれてケーブルなどこだわりのセッティングにしてくれたんですよ。
半田:いやぁ、でもこうやってちゃんとした環境と機材で聴くと普段ヘッドホンでは聴こえない色んな音の発見がありましたね。
田中:そうだね。
半田:ドラムに対する向き合い方って、それこそ始めた頃から今日に至るまで一緒ですか?
田中:20代の始めぐらいはめちゃくちゃ力入れて叩いてね、左手はスティックを反対に持って太い方でドラムの皮がベコンベコンになるくらい叩いてたこともあったね。
半田:JAZZあがりの方が多かったと思います。清司さんのダイナミックな音が受けていたんでしょうね。編曲家の馬飼野俊一先生も「田中君はタムの音が違うんだよ!」って常に仰ってましたけどね。ドラムはギターと違って音階が無いので、叩く場所とスナップ力の2つが大きく音を決めると思うんですけど、それでもしっかりその人の個々の音が出るのが一流と言われる方の共通点なんですよね。石川晶さんの音は石川さんの音がするし、ポンタさんの音はポンタさんの音がしてるし。だからドラムって不思議なんですよね。田中清司サウンドを作るコツと言うかセッティングのこだわりってあります?
田中:一番勉強したのはチューニングかな。スネアとタムのバランスが悪いとスネアを叩いた時にタムが共鳴しちゃうんで、自分はこのタムで良いと思ってもエンジニアから「スネア叩いた後にプーンって余韻が残るんですよね」って言われて。
半田:でちょっと変える?
田中:うん。でもその頃はまだよくわかんなくて、色々言われてはタムのチューニングを強めに高くすると共鳴が消えたりとか、その逆とかね。勉強になったね。
半田:70年代ってバスドラのフロントヘッドを外すのが流行ってた時期がありましたけど清司さん外してました?
田中:あるね。始めた頃ね。
半田:それは音質的なことよりも見た目的な?
田中:見た目じゃなくて、やっぱりバスドラのフロントヘッドを貼っちゃうと「ボーン」という余韻の方がでかくなっちゃうけど、前外せば「ストン、ストン」ってタイトになるのね。そういう意味では曲によって変えてたかな。あとは皮の真ん中に穴開けて、ミュートだけ布を皮寄りに当ててそこからマイクを入れてやるとか。
▲田中氏が50年使い続けているRogers Drums。インタビュー中の山口百恵の楽曲をはじめ、膨大なヒット曲のほとんどがこのRogersでプレイしたとの事。当時は2タムでのプレイだったが、現在は非常にシンプルなセッティングになっている。購入時はラメ調の色だったがジャッキー吉川への憧れからカバリングを黒に変更している。
半田:スネアやタムのミュートは使っておられました?
田中:ミュートは使ってたね。後はちょっとティシュにガムテープ貼って倍音を無くすとかね。やっぱり曲に合わせて色々とやってたね。
半田:80年代後半って結構ドラムの音をデッドに録るのが流行ってきた時代だと思うんですね。その辺りは録音されてる曲を聴いても「あぁ、これミュートはしてるよね」っていう音が残されているのでやっぱりって感じですね。
あと、これは聞いとかなきゃいけない。「歌謡曲に生きた田中清司!」みたいになってますけどホントに好きな音楽ジャンルは何なんですか?プレイヤーとして自由にやっていいよって言われたら。
田中:やっぱり“自分の中のリズム”を叩いてるときじゃないかな。“自分の中のリズム”で“自分の中のメロディ”で“自分の中のサウンド”で。
半田:じゃあ何かを目指したりとか、誰かに憧れてとかはないんですか?

田中:最初はいろんな人のドラミングを聴いて、「あの人はこういうグルーブなんだ」っていうのはもの凄い勉強したね。けど最終的に、じゃあ自分はどういうリズム叩いてる時が心地いいのかって考えたら、さっきの“自分の中のリズム”が一番好きなんだなっていう、今はそういう心境だよね。
半田:でもそう思えるのって最高ですよね。結局自分が一番心地良いっていう精神状態でね。では最後に「今後ドラマーとして生きていこう」と思っている後輩のドラマーたちへ、これからどう頑張っていけば良いでしょうかね。
田中:今は上手い人いっぱいいるよね。だからもう自分の個性で生きて、自分の好きなサウンドを持ってたらそれをどんどん膨らませていくのが良いんじゃないかね。それがやっぱり一番楽しめるし。
半田:やっぱり楽しんでやることが大事ですか?
田中:そう、おっかなびっくりじゃなくて。そうするともうずっと続いていくしね。
半田:楽しくないと続かないですよね。新しい作品をまだ作り続けますか?
田中:もちろん。いつも「あっ、こういうグルーブいいな」って思いつくとつい練習台に行って、「ああ、こんな感じで叩くんだ」ってね、やってますよ。
半田:そうですか。じゃあ僕もまたオファーしますので是非叩いてください。今日はどうもありがとうございました。
田中:はい是非お願いします。(笑)ありがとうございました。
■田中清司ライブ情報
11月16日(金)18:30~
渋谷 Lantern
iZ-Qにて出演
詳細はwebサイトにて。
https://sites.google.com/site/lanternweb/schedule/liveschedule
関連する記事
2019/04/24
2018/07/03
2018/03/22
2017/10/06
2017/06/20
2017/06/20
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01




































"上質なデザイン"と"アナログターンテーブルとしての高い基本性能"の両立を設計コンセプトとし、従来のアナログオーディオ愛好家だけでなく、これから本格的にアナログオーディオを始めたいユーザーまで幅広く、レコードが持つ魅力を味わうことができるターンテーブル。美しい人造大理石をキャビネットに採用し、エレガントさと安定性を兼ね備えたアクリル製プラッター、回転数自動調整機構(PRS3)による高回転精度のベルトドライブ方式、光デジタルやUSBデジタル出力など、ハイスペックとスタイリッシュさを両立。ターンテーブルシートには静電気対策に定評がある和紙製のターンテーブル・シートTA-TS30UN-BWを使用。
A4サイズのコンパクトな筐体に、長年培われてきたティアックのオーディオ設計ノウハウと、ハイエンド・オーディオの設計思想を凝縮させたデュアルモノーラルUSB DAC / フルバランス・ヘッドホンアンプ。ステレオ信号をよりピュアな状態で処理するデュアルモノーラル構成と、 旭化成エレクトロニクス社のフラッグシップD/Aコンバーター「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載、各々のDACをモノラルモードで使用することにより高S/N値を獲得し、DSD 22.5MHz やPCM 768kHz/32bitの ネイティブ再生も可能としたハイスペック機。またBluetoothレシーバーも装備しており、スマホ内の音源を気軽に楽しむことも可能。今回の試聴ではすべてのプレーヤーやPCをUD-505に接続し、オーディオシステムの中枢として使用。類まれなる音質だけではなく、使い勝手のよさでスムースに試聴音源を切り替えストレス無く音楽を楽しむことが出来た。
パソコンなしでもハイレゾ音源再生が楽しめる、5.6MHz DSDディスクネイティブ再生対応CDプレーヤー。単体のCDプレーヤーとしても高い性能を誇っており、PCMファイル再生時は116dBのS/N比、118dBのダイナミックレンジを誇り歪率も0.0004%と高いパフォーマンスを誇る。心臓部であるディスクドライブには、独自に開発した振動抑制機構VACSを搭載し、ドライブの振動を効果的にコントロールすることで信号の読み出しを高精度化。DSDファイル(最大5.6MHz)やPCMファイル(最大192kHz/24bit)が記録されたDVD-R/CD-Rの再生にも対応し、お気に入りの曲をオリジナルのディスクに移してパソコンなしで楽しむという新しいリスニングスタイルも提案。
最大DSD11.2MHzまで対応のデュアルモノーラルUSB DAC搭載。Bluetooth(LDAC™/aptX™)にも対応したハイレゾDAP時代のプリメインアンプ。AI-503はICEpower社製の高出力パワーアンプを搭載。最大出力は4Ωで40W+40Wの出力はホームユースで威力を発揮する。
独自のコアキシャル2ウェイユニットが生み出す優れた定位感と中域の表現力の高さで高い評価を得たS-300NEOをさらに進化させ、ハイレゾ音源の理想的なニアフィールド・リスニングをご自宅で実現するために設計されたハイレゾ対応のコアキシャル2ウェイスピーカー。コンパクトながら同軸2ウェイが持つ安定した定位と50Hz~50kHzというワイドレンジな再生能力を持つS-300HRは、小型スピーカーながら迫力のサウンドで田中清司氏のドラムサウンドの細かなニュアンスまでもダイナミックに再生した。