作曲の手順とコツをレクチャー

初心者のための作曲法「第15回:ドラムパターンの作り方」

初心者のための作曲法「第15回:ドラムパターンの作り方」

2015/12/12


曲作りの基本を解説する連載「初心者のための作曲法」の第15回(最終回)。ベースのフレーズができたらをドラムパターンをつけてみよう。前回に引き続き、「スタンダードなコード進行」を例に、曲の各セクションで使われる定番のパターン例を紹介していくので、フレーズ作りの参考にしてほしい。

ギターで作ったスタンダードなコード進行

ギターで作ったスタンダードなコード進行

 

打ち込み表の見方

打ち込み表の見方

 

イントロ/間奏/アウトロ

1.ベースのリズムに合わせない流れるようなパターン

ストロークのリズムに合わせた基本フレーズ

1は、前回で紹介したベースの「イントロ/間奏/アウトロ」の1のパターンに合うパターンだ。イントロということで、少しラフなイメージにして、あえてベースのアクセントに合わせていない。もし勢いを付けたいのなら、キックを「ドド」っと16分音符で入れるといいだろう。

2.ライドシンバルを使ったきらびやかなパターン

ライドシンバルを使ったきらびやかなパターン

2は、ハイハットの代わりにライドシンバルを使ったパターンだ。キックとスネアがシンプルな場合でも、ライドが入るだけでハデに聴こえるので、イントロなどで使うと効果的だ。

Aメロ

1.ベースのリズムに合わせて休符を取り入れるパターン

ベースのリズムに合わせて休符を取り入れるパターン

1は、前回のベースの「Aメロ」1のパターンに合わせて、休符を取り入れてみた。ベースと一緒に5音目に音を入れないことで一体感が出て、「リズム隊」というイメージが明確になる。また、このパターンはハネていなくてもグルーヴィーに感じさせることができるのも特徴だ。

2.スネアの位置をズラす意表を突いたパターン

スネアの位置をズラす意表を突いたパターン

2は、Aメロからハデにしたい場合などに使われる、コードの構成音を分割したアルペジオ風のラインだ。音数を多く使い、オクターブ上の音も入れているので、アグレッシブな感じが出る。

 

Bメロ

1.オープンハイハットを入れたファンキーなパターン

16ビートで派手なイメージを演出するパターン

1は、ハイハットをオープンにしたファンク風のパターンだ。「チッチッチッチッ」という一般的なパターンではなく、「ドッチードッチー」と裏拍にアクセントを入れることで、ファンクやスカ風になる。オープンハイハットの代わりに、ライドシンバルを入れてもいい。

2.キックの位置をズラしたバラードに多用されるパターン

スネアとキックを入れ替えるパターン

2は、バラードなどで使われるキックの位置をズラすパターンだ。AメロからBメロなど、曲のセクションの切り替えを明確にすることができ、ベースと一緒にリズムを合わせるとより効果的だ。

サビ

1. 16ビートで派手なイメージを演出するパターン

16ビートで派手なイメージを演出するパターン

1は基本は8ビートだが、2拍目と4拍目にスネアを細かく入れることで、16ビートのリズムを作っている。音数が多く、それだけでハデになるので、サビなどの盛り上げたいポイントで使おう。ただし、たんに音数を増やすとうるさくなるだけなので、ベースとアクセントを合わせるようにしよう。

2.スネアとキックを入れ替えるパターン

スネアとキックを入れ替えるパターン

2は、スネアとキックの打点のタイミングを入れ替えたパターンだ。これはファンクやポップスなどでよく使われ、勢いのあるリズムを刻むことができる。

楽曲にアクセントを付けるテクニック

楽曲にアクセントを付けるテクニック

 

楽曲が単調に感じられる時には、サビの前でブレイクを入れたり、ドラムだけミュートするといったテクニックがある。また、サビの前に同じフレーズを1小節増やして、サビへの期待感を煽るという手法も有効だ。こういった構成を考えることも、聴き手を飽きさせないポイントになるのだ。


文:藤井 浩

【必見!】TuneGate特別企画(有名楽曲のサウンドを再現してみよう!)

◉ King Gnu「白日」風サウンド編

◉ Official髭男dism「Pretender」風サウンド編

◉ aiko「カブトムシ」風サウンド編

この記事の画像一覧

(全11枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP