作曲の手順とコツをレクチャー

初心者のための作曲法「第14回:ベースのつけ方」

初心者のための作曲法「第14回:ベースのつけ方」

2015/12/12


曲作りの基本を解説する連載「初心者のための作曲法」の第14回。コード進行とメロディが出来たら、ベースのフレーズをつけてみよう。ここでは、「スタンダードなコード進行」を例に、曲の各セクションで使われる定番のパターン例を紹介していくので、フレーズ作りの参考にしてほしい。

 

ギターで作ったスタンダードなコード進行

ギターで作ったスタンダードなコード進行

 

イントロ/間奏/アウトロ

1.ストロークのリズムに合わせた基本フレーズ

ストロークのリズムに合わせた基本フレーズ

1のベースフレーズはイントロでよく使われる、ギターのコードストロークのアタックに合わせたベースラインだ。基本はCコードのルートと3度と5度の音で構成しており、2音目の5度の音はオクターブ下を使い、低音を支えている。

 

2.動きを出した1→3→4→5度のフレーズ

動きを出した1→3→4→5度のフレーズ

2は、ギターが大きなリズム(全音符や二分音符)で弾いている場合に使うパターンだ。この場合、ベースはコード感をキープしたいので、ルートを3音弾いた後に3度→4度→5度と動いている。

 

Aメロ

1.休符を活かしてギターを際立てるフレーズ

休符を活かしてギターを際立てるフレーズ

 

1は、休符を使った定番のベースラインだ。ギターがストロークやリズムを細かく刻んでいる時に、 ベースが休符を活かしたリズムを弾くと、ギターの「動」とベースの「静」というコントラストになり、独特のグルーヴが生まれる。

 

2.音数の多い動きのハデなフレーズ

音数の多い動きのハデなフレーズ

 

2は、Aメロからハデにしたい場合などに使われる、コードの構成音を分割したアルペジオ風のラインだ。音数を多く使い、オクターブ上の音も入れているので、アグレッシブな感じが出る。

Bメロ

1. 1度+5度+7度のシンプルなフレーズ

1度+5度+7度のシンプルなフレーズ

 

1は、「1度+5度+7度」という王道のベースラインだ。ギターなどのコード楽器のリズムに合わせながら、低い5度の音を入れて作るベースラインは、低音を支えながらもフレーズに動きが出せる。

2.低い音を中心にした動きのあるフレーズ

低い音を中心にした動きのあるフレーズ

 

2のフレーズは1よりも動きがあるので、ボーカルが高音域を歌ったりギターがハイポジションを弾いたりする際に、足りなくなった低音を補いつつ、躍動感を出すことができる。1と2のフレーズを弾き比べてみよう。

 

サビ

1.スライドによる音の伸びを活用したフレーズ

スライドによる音の伸びを活用したフレーズ

 

1は、「1度→5度→1度(8度)」というシンプルなラインだが、音を3弦だけのスライドでつないで弾いているのがポイントだ。スライドで次の音につなげることで、音数を増やすのとは違ったハデさが出せる。これもベースラインの定番だ。

 

2.オクターブ下の3度→4度→5度のフレーズ

オクターブ下の3度→4度→5度のフレーズ

 

2は、オクターブ下の「3度+4度+5度」を使ったラインを、「5度→4度→3度」と逆に弾く例だ。低い音で動きを付けたい場合には重宝するフレーズなので、ぜひ覚えておいてほしい。

 


文:藤井 浩

この記事の画像一覧

(全9枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

PAGE TOP