リハーモナイズに挑戦してみよう
【オシャレなコード進行テク番外編】
リハーモナイズに挑戦してみよう【オシャレなコード進行テク番外編】
2015/09/29
ここでは、メロディに対してダイアトニックコードを中心にシンプルなコード付けを行なった後に、オシャレな展開になるようにコードを差し替えていくテクニックを紹介しよう。
例題曲:童謡「ちょうちょ」

「ソミミ・ファレレ・ドレミファ・ソソソ〜」という誰もが知っているメロディに、ダイアトニックコードから最も合うコードを付けるといい

同じ機能のコードや「Ⅱ→Ⅴ」の応用ワザ、さらにパラレルモーションなどのテクを総動員してリハモしてみた。童謡なのにオシャレ!
このように、後から別のコードに差し換えたり新しいコードを挿入して、コード進行を作り変えていく方法を「リハーモナイズ」と呼んでいる。
例題曲は童謡の「ちょうちょ」で、1小節目にはCと同じ機能のAmを挿入し、2小節目は「Ⅱ→Ⅴ」進行を応用している。そして、3〜4小節目はAmへの差し替えからパラレルモーション的な動きを取り入れ、コード進行を細分化してみた。さらにテンションや分数コードを取り入れると、かなりオシャレな「ちょうちょ」が出来上がる。
関連する記事
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
2016/03/28
ニュース
2023/12/25
2023/12/20
2023/12/18
インタビュー
2023/03/23
2022/09/15
2022/05/26
2022/01/26
特集/レビュー
2023/04/03
レクチャー
2022/11/15
2022/11/01