スタジオクラスの音で録れる最新オーディオインターフェイス

スタインバーグUR-RT2 & UR-RT4の音質をプロが証明!

スタインバーグUR-RT2 & UR-RT4の音質をプロが証明!

2018/08/10


試聴レビュー1
門垣良則(エンジニア)

門垣氏はビンテージのニーヴ機材を数多く所有し、自ら部品の交換などのカスタマイズも行なっている、ニーヴのことを知り尽くしたエンジニアです。今回はアコギをレコーディングして、UR-RT4のサウンドクオリティをチェックしてもらいました。

取材:布施雄一郎 写真:生井秀樹

トランスをオンにすると
ハイがキレイに伸びつつ、ローミッドも豊かになります


 

門垣良則(カドガキ ヨシノリ):エンジニアであり、広義・狭義共にプロデューサー。師匠である森本(饗場)公三に出会い、エンジニアという職業を知る。その後、独学及び仲間との切磋琢磨により技術を磨いてMORGを結成。現在は岡村 弦、岩谷 啓士郎と共にWAVE RIDER.LLCを設立。仕事のみならず、才能の発掘でも尽力している。

──まず、最初にUR-RT4を見た際の第一印象を教えてください。

門垣:まず実際を手にした瞬間、すごく重くて、机に置いた時の“ドン!”という音が印象的でした(笑)。トランスのサイズが大きいのにも驚きましたね。しかも、プリアンプ回路の後段にトランスを搭載していることがキモで、前段に入っているD-PREのゲインでトランスへの負荷をコントロールできるんです。そういった回路を含めて、狙った音をとことん追求している作り手側の設計思想が伝わってきました。入力が6ch、出力が4chあるのも便利ですし、しかも作りがシンプルなので、初心者でも音が出ないといったトラブルはないでしょうね。わかりやすくて使いやすいオーディオインターフェイスだと思います。

──では、マイクプロのD-PREの音質はいかがでしたか?

門垣:まずノイマンTLM67(コンデンサーマイク)を使って、ボーカルとアコギをDAWソフトに録音してみました。トランスオフの状態で試した際は音がとてもクリアで、空間がリアルに録れましたね。帯域的にはフラットで、レンジが広いオープンな音という印象です。一般的に廉価版のマイクプリだと、やや音がデフォルメされて、ハイがチリチリしたり、あるいは曇った感じになったりするんですけど、D-PREは本当にクリアで、歌やアコギを録った部屋の様子までハッキリとわかる音で録れました。

──マイキングや録る環境までもが音に反映されるということですか?

門垣:まさにそういうことです。音がクリアな理由として、少し細かい話になりますが、UR-RT4は12V電源で、その電源部分にノイズを除去するフィルターが取り付けられているんです。ですので、ノイズがないクリアな音で録れるのだと思います。そこまで徹底して音にこだわって設計されていることにも、とても驚きました。

──今回は宅録に近い環境でアコギの録音を試されたそうですが、ピッキングに対する反応やニュアンスの再現性はいかがでしたか?

門垣:聴いたままの音というよりは、少しだけ音がブライトになる印象もありつつ、でも過不足なく空気感のある音が録れました。フラットなんですけど、おそらく周波数的には上の帯域がいい感じで伸びているんだと思います。だから、生で聴く印象よりも、部屋の反射音を細かく拾っているのかもしれませんね。それが空気感や部屋鳴りにつながっているので、響きが整った空間でアコギやピアノを録ってみたら、相当にいい音で録れると思います。とにかく、マイクプリ部だけを単体で商品化してほしいと思うくらい、サウンドが実に素晴らしいと思いました。

──演奏された方は、モニタリングしやすそうでしたか?

門垣:他のオーディオインターフェイスだと、ダイレクトモニタリングにしていても音の遅れや位相のズレが気になるんですけど、自分のシステム以外で、初めてレイテンシーを気にせずに使えました。プレイヤーもまったく問題なく演奏できていました。トランスをオンにした時には、プレイヤーのテンションが俄然アップしていましたね。

──そのトランスをオンにしたサウンドの特徴や印象を教えてください。

門垣:そもそもオールドニーヴって、意外とハイが明るくなるものは少なくて、基本的にはローミッドやローに主たる成分があるんです。一方で、最近のルパート・ニーヴ・デザインズの製品になると、ハイが出てくるように進化していて、UR-RT4は後者に近いアプローチという印象を僕は持ちました。トランスをオンにした瞬間、ハイがキレイに伸びつつ、オールドニーヴのようにローミッドも豊かになります。例えるならば、テープシミュレーターを通したように音像が大きくなって、いい質感がプラスされたような感じなんです。こうしてハイの印象が変わることで、楽器の数が増えた時にパート同士の混ざり方が変わるんです。この手の音を持っているオーディオインターフェイスに出会ったのは初めてですね。

──では逆に、トランスをオフにした状態の活用法はありますか?

門垣:ドラムやベースとかをトランスオンで録って、アコギの音像を浮かせたいという場合に、アコギをトランスオフでクリーンに録ると、遠近感が出せると思います。逆に大半のパートをオフで録って分離感を出して、歌とベースだけをトランスオンにして一体感を持たせるというのも面白いでしょうね。この質感の違いをミックスで作ろうとすると、普通はいくつかのプラグインを足さないと無理だと思います。そうした質感が、あらかじめ作り込まれた状態で録れるのはすごい! コーラスを4本重ねる時とかは、オンとオフとで混ざり方に圧倒的な差が出てくると思います。仮歌を録る際も、オンの音だとテンションが上がりますし、シンガーのコンディションが悪かったりする時もオンで録れば、UR-RT4がうまくまとめてくれると思います。

──UR-RT4はDAコンバーターも強化されていますが、再生音のクオリティはいかがでしたか?

門垣:僕は音を聴く環境や機材にも相当こだわっていますけど、UR-RT4のアウトの音は、いつも使っているモニタリングシステムと比べてもまったく違和感がなくて、素直な音で聴けました。このレベルで再生できるオーディオインターフェイスは、なかなか他にないと思います。

──では、門垣さんでしたらUR-RT4をどのように使いたいですか?

門垣:スタジオで録りこぼしたパートを、宅録で録らないといけない時の1stチョイスですね。アーティストがコーラスを宅録で録る場合、これを使ってトランスオンで録ってくれれば、エンジニアとしても安心して素材を受け取れます。それだけクオリティが高いので自分でも購入したいと思いましたし、ヘタにマイクプリを買うくらいなら絶対UR-RT4を買った方がいいですよ。
 

/録音済みのトラックをチェックする門垣氏。トランスをオンにしたサウンドは、オールドニーヴと最近のルパート・ニーヴ・デザインズのいいところを併せ持っており、プロの現場でも即戦力で使えるという
/

今回は門垣氏のエンジニア仲間である岩谷啓士郎氏がアコギをプレイ。バッキングパートとリードパートの2トラックを、トランスオンとオフの両方で録音した

 
/

今回は、音質にクセのないノイマンTLM67というコンデンサーマイクを使って録音を行なった

/

UR-RTシリーズの回路図。このようにマイクプリ(HA)の後ろにトランスが位置しているため、ゲインツマミを回すことでトランスにかかる負荷をコントロールできる

 

門垣良則氏が録音した音源がWebで聴ける!

次のページ »

この記事の画像一覧

(全40枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

関連する記事

PAGE TOP