希望をテーマとした三文字言葉を音・ビジュアルコンセプトにした話題のシリーズ三部作完結盤!

野呂一生(CASIOPEA 3rd)『A・KA・RI』インタビュー

野呂一生(CASIOPEA 3rd)『A・KA・RI』インタビュー

2018/07/19


日本を代表するフュージョンバンド、CASIOPEA 3rdが4thアルバム『A・KA・RI』をリリースした。2015年『A・SO・BO』、2016年『I・BU・KI』に続く、三文字の言葉を音・ビジュアルコンセプトにした話題の三部作完結盤だ。今回はギターの野呂一生にオルガン導入によるサウンドの変化、アンプレスの先駆者からみた「Line 6 アンプシミュレーター Helix」について語ってもらった。

取材:斎藤一幸(編集部)

──今回の最新作は三文字シリーズ完結盤ということですが、三部作にした意味合いというのは?

野呂:最初に三文字で『A・SO・BO』というアルバムを作りまして、その後に『I・BU・KI』で、これ三文字シリーズってことで三部作として行けるんじゃないかなって話になったんです。

──では、最初から三部作ではなかったんですね。

野呂:そうなんです。今回、三部作の完結編ということで『A・KA・RI』というタイトルを付けました。これは合宿とかあった時の最後の夜のキャンプファイヤー的な感じです。『HI・KA・RI』だとちょっと眩しすぎちゃうんで、もう少し優しい希望の輝きみたいなものを表現できればなという想いで付けました。

──CASIOPEA 3rdになってから、大髙さんのオルガンがキーボードのメインになったと思うのですが、バッキングの主体がピアノやエレピからオルガンに変わることによってフレーズや曲作りに明確な違いは出てきたのでしょうか。

野呂:アレンジには確実に影響がありますよね。というのはオルガンというのは決断力が無いと使いこなせないタイプの楽器なんですね。ONかOFFしかないですから。打鍵系のピアノとかエレクトリック・ピアノだと減衰音とかベロシティで強弱が付けられますけど、オルガンっていうのはドーロ−バーっていうので音色的に柔らかくしたり歪ませたりはできても基本はONとOFFだけなんですね。だから“休符”っていうのがすごく大事になってくるんですよね。どこまでその音を伸ばすかみたいなね。

──というと、間の取り方やキメの部分も変わってくるわけですね。

野呂:そうですね。変わりますね。なおかつアタックも強くて減衰しませんから、もうガァーって鳴りっぱなしになります。

──そうすると今までシンセブラスでやっていたキメの部分もオルガン一発で十分っていう部分もあるのですか。

野呂:そういう部分も結構ありますね。ただやっぱり音色的にここはブラス系が欲しいな、ストリングス系が欲しいなって言う部分はシンセサイザーでやっていだだきます。ただ、基本はオルガンの昔からある特性っていうものを生かしたサウンドにしてます。

──私のCASIOPEAのイメージだとキメの部分でユニゾンが多かったように思うのですが、CASIOPEA 3rdではメロディもユニゾンという曲が増えてきている印象があります。これは意識してアレンジの段階でそうされてるのですか。

野呂:増やすとかそういうことはしてないんですが、オルガンとギターっていうのは強烈な個性同志なので、やっぱりユニゾンは目立つんでしょうね(笑)。

──ラーセン・フェイトン・バンドとかそうでした。

野呂:やっぱりブラスとギターのユニゾンっていうよりも、オルガンとギターのユニゾンの方が溶け合うんでしょうね。

──野呂さんのオクターバーのかかったあのギターサウンドとオルガンは相性が良いんですかね。

野呂:そうですね。ギターの種類にもよるんですが、アコースティックギターだと減衰が速いですけど、歪ませたサウンドだと減衰するのが遅いですから、そういう意味ではオルガンに近い部分があるんでしょうね。

──続いてアンプについてですが、野呂さんはかなり初期の頃からアンプレス(ギターをギターアンプを通さずPA卓に直接送る)だったと思いますが、アンプレスを導入した経緯は?

野呂:海外に行くとですね、すごくいい加減な機材が多いんですよ。マイクにしてもアンプにしても。なので、どこに行っても同じクオリティーの音が出せるようにということで、アンプレスで直接ラインでPAに送ってました。だからPAそのものがギターアンプっていうとらえ方ですよ。

──アルバム通りの音が出るような音作りでラックを組まれていたのですか。

野呂:そうですね。だから限りなくオーディオに近いものでしたね。

──では当時もレコーディングの段階でアンプレス前提で音作りをされていたのですか。

野呂:そうですね。まぁ、でもレコーディングの場合はスタジオの機材をたくさん使ったりするのも楽しみのひとつだったりしてね。

──ではアンプレス初期の頃は、レコーディグではマイクを立てて?

野呂:はい。マイク立ててた時代もあります。でも、現在はほぼアンプレスです。

──いつぐらいからアンプシミュレーター的なものを使われ始めたのですか。

野呂:90年代に入ってからですかね。僕のソロアルバムで「TOP SECRET」という一人で、ギターを40回ぐらい重ねたアルバムがあるんですけど、その時にヤマハさんがデジタルアンプシミュレーターを出したいっていう話があったんです。そして、そこで制作のご意見番をさせていただいたんです。

──ヤマハの「DG」シリーズですかね。

野呂:そうです。ちょうどその頃アンプシミュレーターがすごく良くなってきた時期で、もうツアーではアンプレスでやってたんですけども、この「DG」から完全にデジタルアンプシミュレーターに移行しました。

──当時色々と機材をラックに組まれてMIDIで制御されていたと思うのですが、音作りや曲ごとのパッチはエディターやライブラリアンで管理されていたのですか。

野呂:基本は全部足元でやってました。シーケンサーでやったことは無いです。ライブはテンポも変わったしますし、クリック聴いてやるっていうライブはやりたくないんですね(笑)。ですから、タイミングを含めて全部自分の足元で制御しています。

 
次のページ »

この記事の画像一覧

(全0枚) 大きなサイズで見る。

関連する記事

CASIOPEA 3rd
A・KA・RI
2018年7月18日(水)発売


A・KA・RI
高品質 (Blu-spec CD2) CD
HUCD-10263
¥3,000 (本体価格)+Tax


【収録曲】
01.TSU・BA・SA 〔Issei Noro〕
02.MISSIONS 〔Issei Noro〕
03.I’LL BE RIGHT THERE 〔Issei Noro〕
04.URBAN STARS 〔Kiyomi Otaka〕
05.LIGHTS IN THE HEART 〔Issei Noro〕
06.Ui Uiz U Uiz Us 〔Yoshihiro Naruse〕
07.GROUND FEELINGS 〔Issei Noro〕
08.MAGIC TOUCH 〔Akira Jimbo〕
09.ETHNIC STREET 〔Issei Noro〕
10.LAST DANCE 〔Issei Noro〕
11.FLOWER OF LIFE 〔Issei Noro〕
CASIOPEA 3rd=プロフィール

1979年の鮮烈なレコードデビュー以降、日本を代表するスーパーバンドとして、フュージョンシーンのトップを走り続けているCASIOPEA。デビュー当時のキャッチコピーである「スリル・スピード・スーパーテクニック」を文字通り体現しているそのサウンドは、野呂一生の類いまれな作曲能力による親しみやすいメロディーと超絶テクニカルなプレーをいとも簡単に両立させるという、それ迄には考えられなかった全く新しい音楽性を確立し、「ASAYAKE」「DOMINOLINE」等数多くの名曲を世に送り出している。1977年の結成から1989年までの第1期、1990年から2006年までの第2期、そして6年の休止からバンド結成35周年の2012年から再始動の第3期まで、メンバーチェンジを経ながらもバンドとしての評価を維持し続けている。特に第3期からはCASIOPEA 3rdと名称を変え、キーボード向谷実の脱退、大髙清美の加入という劇的変化があったが、野呂一生(Eg)、鳴瀬喜博(Eb)、大髙清美(Kb)にスペシャルサポートの神保彰(Ds)を加えたCASIOPEA 3rdは、リズムのキレ、絶妙のアンサンブル、最高のグルーブ感等、スーパーバンドの更なる飛躍を成し得た。
【ツアー情報】

〜A・KA・RI Live Tour〜

◆7月28日(土)
HIROSHIMA CLUB QUATTRO(広島)
open 17:30/ start 18:00

◆7月29日(日)
スカラエスパシオ(福岡)
open 16:30/ start 17:00

◆8月11日(土)
名古屋ダイアモンドホール(愛知)
open 17:30/ start 18:00

◆8月12日(日)
BIG CAT(大阪)
open 16:30/ start 17:00

◆8月18日(土)
川崎 club CITTA’(神奈川)
open 17:00/ start 17:30

◆8月19日(日)
仙台 Rensa(宮城)
open 16:30/ start 17:00

◆8月25日(土)
鳥取県立倉吉未来中心 大ホール(鳥取)
open 18:00/ start 18:30


オフィシャルサイト
野呂一生 ISSEI NORO
野呂一生 ISSEI NORO

ギター
1957年1月1日 東京都出身


言わずと知れたCASIOPEAのリーダーであり、メインコンポーザー。CASIOPEAの大半の曲を作曲「ASAYAKE」、「LOOKING UP」、「FIGHT MAN」等、数々の名曲を残している。ソロアルバムは1985年『SWEET SPHERE』を始めに、現在までにソロアルバムを6枚発売。1996年日本初CD-EXTRA仕様『TOP SECRET』2001年には全編をフレットレスギターを用いた作品『UNDER THE SKY』等、新しい試みに果敢にチャレンジしている。2006年CASIOPEAの一切の活動休止を発表。2年後、神保彰(Dr)、箭島裕治(b)、扇谷研人(pf)、林良 (key)と共に“ISSEI NORO INSPIRITS”を結成。最新作『TURNING』を始め、今までに6枚のオリジナルアルバム、DVD、ライブCDを発表。野呂の新しいライフワークとなっている。同じくして、天野清継と共にアコースティック・ギター・デュオ “お気楽ギグ” を結成。カバー曲を中心にライブハウスツアーを敢行している。その原曲を見事なまでにアレンジして聴かせるライブは好評を博しており、2013年、2ndアルバム『昭和・ニッポン 2』を発売。ヴォーカル曲も加え大人のギターサウンドを聴かせている。ほかに安藤まさひろ、是方博邦とのギタートリオ“オットットリオ”があり、年に1~2回のペースでライブを行う。2009年にはCASIOPEA初代ベーシストの櫻井哲夫と共にアコースティック・デュオ“PEGASUS”を結成、往年のファンを喜ばせた。2016年9月「ギタースコア野呂一生 Best Selection」を発売、譜面集を心待ちにするファンに贈った。同年、翌1月1日に還暦を迎える記念に初の自叙伝『私時代~WATAKUSHI JIDAI』を執筆。生い立ちから現在までの私時代を語り尽くした。2017年ヤマハとの企画で「野呂一生/mysoundバーチャルセッションコンテスト」を開催、野呂と掛け合いで共演した映像で腕前を競うという新しい形のコンテストで話題となる。2017年末よりギターの新システム“LINE6 HELIX”を用いたクリニックを全国で開催中。1991年より東京音楽大学で教佃をとる。現在は客員教授に就任。

関連する記事

PAGE TOP